心身ともにたくましく、
みんなと仲良く遊べる子ども
暑さが日々増していき、夏の訪れを感じるこの頃。
戸外遊びが大好きなちゅうりっぷ組さんは、「おそといく?」「楽しかったね!」と暑さを感じさせないくらい元気に遊んでいます。
6月からパジャマのボタンかけの練習を頑張っています!最初はなかなか出来ずに苦戦していた子も少しずつ「みて!」「できたよ!」と1人でパジャマが着れるようになってきました。
最近では、早くパジャマが着たくて衣服の着脱や畳んでビニール袋に入れる、など身の回りの事も自分で進んでやる姿が見られるようになり、できることが増えていく子どもたちに、毎日うれしさと感動をもらっています。
これからも「できた!」の気持ちを大切に見守っていきたいです。
7月は、子どもたちが楽しみにしていた水あそびが始まります!夏ならではの遊びを思いきり楽しみながら、体調にも気をつけて元気に過ごしていきたいと思います。
暑い日が続いていますが、水遊びを楽しみにしている元気いっぱいのひまわり組さんです。
カップに水を溜めて「ジュースどうぞ!!」と見立てあそびをお友達と一緒に楽しんでいます。顔に水がかかることが苦手な子もいますが、水の気持ちよさににっこり笑顔でダイナミックに水しぶきをあげる姿も見られました。「自分でやってみたい」という気持ちが大きくなってきているこの頃は、お着換えを頑張る姿がたくさん見られます。
パジャマのボタンも一人で頑張り「できたよー!!」と嬉しそうに教えてくれる声も多くなってきました。
これからも子どもたちがたくさんのことに興味を持ち、楽しく園生活を送れるように様々な活動を取り入れていきたいと思います。気になることやお知らせしたいことがありましたら、いつでも担任にお声がけください。
両園の年長児が両園どちらかに集まって、元小学校教諭に数や文字について遊びを通して教えて頂いたり、
みんなの前で自分の名前や思いを発表したりしています。基本的には毎月2回。
その前段階として年中児も主にはグランドに集まって一緒に集団遊びをしており、
広いグランド(2715平米)は、合同運動会やつばき祭などの行事や、年中児わくわく保育でも使用します。
保育園での生活の中で、子どもひとりひとりの成長を保育士の専門的な視点で捉え、
アルバムの形にして1年間を記録する。
0.1.2歳児が対象で、アルバムができあがったら保護者の方に差し上げています。
この信念を持って、安全で安心して口にできるものを「おいしく、楽しく」食べられるように
給食室で手作りしています。 子どもが野菜や米の苗を植え、育てて、収穫を体験します。
植物を間近に育てる経験は生き物に対するやさしい気持ちを育てるだけでなく、
食べる物に対する興味やこれに関わるすべてのものに対する感謝の心をも育ててくれると感じています。